【6分力計】2号機7CH基板配線<HX711ノイズ対策>

2018年11月記  本記事のシールド線対策は失敗におわりました。結論は、HX711はCPUと数cm以内に近づけて配置しないとSIOインターフェースのノイズで動作不良発生します。ですので、ロードセルの線を延長してCPU基板までもっていってHX711と接続してHX711のSIOとCPUのIOポートとは数cm以内の距離に配線する必要があります。

※2020年10月1日追記
 本記事3年前の未熟な頃に記事です。HX711は、ノイズではなく仕様書にはない謎の信号がでているそうですので、それに合わせた対策をとらないと完全な対策にならないとプロの企業のHPでノウハウを解説されてます。
ですので、私が3年前に対策した配線を短くする方法も暫定的な対策でしかありませんので、HX711は、信頼性安定性が必要無い用途で使われるのが無難だと存じます。私も2019年からアナログデバイス社のADC7193とADC7194とアナログICではLT1167の3個しか使ってません。

6分力計ですが、ロードセルは7個必要な設計になってます。
Fx,Fy,Fz,Mzは、各1本で4本、フォースプレートが
Mx,Myしか測定しないのですが、3本使います。
7CH分HX711を配線するのですが、単純な配線ですが、シールド線の配線と28本の信号線のターミナルブロック配線などとにかく手間が多くかかる配線で1日がかりでした。




●1箇所だけトラブった
最初に3Chだけ組んで動作試験したら1CH目が数万という値で曲げ方向が変わると値と符号が大きく飛ぶというとんでもない出力をしました。これは、ノイズだろうということで、配線眺めていたのですが、どうにも判らないので再度1本1本配線を外して確認しました。なんと、シールド線と中のGND線が接続されてなくて中のGND線の接触不良でした。


シールド線処理は、神経を使って接地はCPU側だけで
HX711側はシールド線は接地してません。
CPU側も中の黒線のGNDと合わせてしっかりと接続しないと
ノイズがのってとんでもない値がでてくるので注意です。

●以後
明日で6分力計2号機完成させます。
パワーメーターの続きを土日にやって、来週から展示デモ
搬送準備に入ります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です